自分に合った食育の資格を
取得する!
自分がどの食育の資格を取得すれば
良いのかここで分かります(^O^)/
「食育」と名の付く資格がいっぱいあって
どれを取得していいのか混乱しますよね!
ここでは食育の資格についてそれぞれの
特徴やどんな方にオススメなのかを
まとめてみました!
また自分に合った取得するべき
食育の講座が受講できる資格学校も
分かります(^O^)/
ここで紹介する代表的な食育の資格は
「食育アドバイザー」
「食育インストラクター」
「食生活アドバイザー」
「食育指導士」
「食育スペシャリスト」
です!
自分が取得するべき
食育の資格はこれ(^O^)/
食べ物に対して正しい知識を
身に着ける資格です。
食品の安全性や栄養学などの
基礎知識を学びます。
資格は結構簡単に取れます(*^^)v
就職や転職に役立つ資格、というよりは
家族に健康な食事を作りたい方向けの
資格です。
【食育アドバイザーの資格がオススメな人】
家族に安全な食事を
作ってあげたい主婦
保育士や介護士
食育アドバイザー資格の講座資料はこちら
食育アドバイザーの通信講座
食育インストラクターの資格は
5段階あります。
食育アドバイザーよりも広範囲にわたり
料理、栄養、健康、衛星などに関する
専門知識が身につきます。
家庭料理の基礎技術を磨いたり
料理の技術に役立ちます!
食事のマナーや食事の楽しさ、大切さなど
子供に教える職業の方にも役立ちますね!
服部幸應氏が監修してますw
3級以上は食育の指導者を
目指せる資格です。
【食育インストラクターの資格がオススメな人】
家庭の食生活に役立てたい主婦
(プライマリー・4級)
料理教室を開きたい方
保育園や幼稚園で働く方
飲食店や食品メーカーで働く方
食育インストラクター資格の講座資料はこちら
食育インストラクターの通信講座
食生活アドバイザーは主に企業で活躍する
資格です。
食生活アドバイザーの試験内容は
栄養と健康などはもちろん
食のマーケットや税金、消費者問題
関連法規などが入ってきます。
食に関する業界なら食生活アドバイザーは
おすすめです!
【食生活アドバイザーの資格がオススメな人】
飲食業界で働く方
介護や医療の現場で働く方
食生活アドバイザーの資格の講座資料はこちら
ユーキャンの食生活アドバイザー講座
この資格には「食育指導士」と
「上級食育指導士」の二つがあります。
食育指導士はかなり初心者向けの資格です。
正直取得してもそんな意味がありません。
上級食育指導士の学習内容は、栄養素や
代謝、生活習慣病、児童心理、食品文化
食品機能と幅広です。
上級食育指導士を取得するのであれば
食育アドバイザーの資格の方が
オススメです(*^^)v
【食育指導士の資格がオススメな人】
食育指導の講師を目指す方
保育園や幼稚園で働く方
飲食店や食品メーカーで働く方
食育指導士の資格の講座資料はこちら
食育指導士の通信講座
食育スペシャリストの学習内容は
食材の選び方や美と健康、栄養、調理方法
などより実践的やメニュープランニングに
長けています。
飲食店のプロデュースと
コンサルティングにも役立ちます。
食のメニュー開発に関わる方にも
最適な資格ですね(*^^)v
【食育スペシャリストの資格がオススメな人】
料理教室の先生
保育園や幼稚園の栄養士、調理師
食品メーカーの企画・開発部門の方
飲食業界の企画・開発部門の方
食育に関するライターの方
食育スペシャリストの資格の講座資料はこちら
食育スペシャリストの通学講座
以上、5つの食育に関する
資格についてでした!
同じ食育の資格でも
家庭内程度で発揮する資格と
企業で活躍できる資格の違いはありますね!
食育スペシャリストを除けばそれぞれの
資格は通信講座でも取れる資格なので
仕事をしながらでもむりなく
取得できます(^^♪
それぞれの食育の通信講座資料は
ここで取り寄せできます(^O^)/
食育アドバイザーの通信講座
食育インストラクターの通信講座
ユーキャンの食生活アドバイザー講座
食育指導士の通信講座
食育スペシャリストの通学講座