歯科に特化した医療事務の
おすすめ通信講座を比較!
医療事務の歯科限定でこれから学習する方や
働きたい方?!
おすすめの通信講座をピックアップして
費用や学習期間など徹底的に比較
してみました(^O^)/
医療事務【歯科】の学習はこれから
歯科クリニックや歯科医院で働く方はもちろん
すでに歯科助手としての経験がある方にも
おすすめです!
まず、医療事務【歯科】のおすすめする
通信講座は
「ニチイ」
「資格の学校TAC」
の2つの講座です。
早速、講座の中身を比較してみましょ~!
ニチイ | TAC | ||
講座名 | 医療事務講座 | 歯科通信コース講義Plus | |
教材 | テキスト | テキスト Web |
テキスト DVD |
目指せる資格 | メディカルクラーク (医療事務技能審査試験【歯科】) |
TAC医療事務技能認定試験 歯科 | |
資格認定機関 | 日本医療教育財団 | TAC | |
学習期間 | 約3ヶ月~6ヵ月 | 約1ヶ月~4ヶ月 | |
入学金 | なし | 10,000円 | |
費用(税込) | ★43,120円 (キャンペーン価格) |
【Web講座】 37,000円 |
【DVD講座】 42,000円 |
分割 | 15回×3,000円 | 可 | |
添削回数 | 3回 | 2回 | |
質問 | 無制限 | ||
就職サポート | 〇 | × | |
給付制度 | × | ||
⇒資料を取寄せる |
⇒資料を取寄せる |
⇒資料を取寄せる |
まず目指せる資格が違いますね(゚O゚;アッ!
同じ医療事務【歯科】の通信講座でも
比較してみると結構違いがありますね!
「TAC」の方はTAC独自で認定している資格
ですね。
対する「ニチイ」は資格ガイドにも
掲載のある民間資格になります。
「こっちの資格のほうが就職に有利だ!」
ということはないかもですが、認知度はやはり
「ニチイ」の方がありますね!
次に、もっと詳しくおすすめ講座の特長や
学習内容など比較してみましょう(*^^)v
医療事務【歯科】おすすめ
通信講座の特長をさらに比較!
通信講座は、、
- 医療の教育の実績が45年以上
- メディカルクラークの資格取得が目指せる
- 自分のペースに合わせ期間の延長制度あり
- テキストが豊富(厚生労働省認定の教材)
- 3回まで教室講義が受講できる
- キャンペーンで受講費用が安い!(期間限定)
開講スクール | 目指せる資格 |
ニチイ |
メディカルクラーク |
講座名 | |
医療事務講座 | |
学習期間 | 入学金 |
約3ヶ月~6ヵ月 | なし |
費用(税込) | 分割支払い例 |
43,120円 (キャンペーン価格) |
15回×3,000円 |
添削回数 | 質問 |
3回 | 無制限 |
使用する教材 | |
■メインテキスト:4冊 ■基礎ドリル:1冊 ■サブテキスト:2冊 ■スタディブック:1冊 ■医療事務ハンドブック:1冊 ■学習ガイドブック:1冊 ■アドバイスレター |
|
学習内容 | |
◇歯科の基礎知識・医療保険制度 ◇初診料・再診料 ◇医学管理など・在宅医療 ◇投薬・画像診断 ◇歯冠修復 ◇歯周疾患・口腔粘膜 ◇レセプト点検 ◇受付窓口事務 ◇患者接遇…など |
民間資格の取得&サポート重視の方に
おすすめの通信講座です。
医療事務【歯科】の学習をどうせするなら
履歴書に書ける資格も取得したい!方は
「ニチイ」ですね(^^♪
受講費用はちょと高く見えますが教材や
サポート内容を考慮すると妥当かと思います。
特にサポート期間が最長で12か月という
長さが安心です!
しかも通信なのに教室講義に3回も
参加できるんですよね。
なんかモチベーション上がりそう(笑)!
期間限定のキャンペーンがあるので受講費用を
抑えられるのも嬉しいですね(*^^)v
そのまま就職のお手伝いもしてくれます!
▼まずは無料の資料を取寄せ▼
ニチイの講座資料を取寄せる
通信講座は、、
- 通学講義と同じ講義が受けられる
- 「医療事務技能認定試験 歯科」の取得が目指せる
- 講師は全員、医療事務の実務経験者
- 質問はメール等で無制限でできる
- キャンペーンで受講費用が安い!(期間限定)
開講スクール | 目指せる資格 |
資格の学校TAC |
TAC医療事務技能認定試験 歯科 |
講座名 | |
歯科通信コース講義Plus(web/DVD) | |
学習期間 | 入学金 |
約1ヶ月~4ヶ月 | 10,000円 |
費用(税込) | 分割支払い |
【Web講座】 37,000円 【DVD講座】 42,000円 |
可 |
添削回数 | 質問 |
2回 | 無制限 |
使用する教材 | |
■映像講義:14回(各回2時間30分) ■テキスト:1冊 ■算定ガイド:1冊 ■問題集:1冊 ■歯科診療報酬点数表(社会保険研究所) |
|
学習内容 | |
◇口腔と歯の基礎知識 ◇医療事務の基礎知識 ◇算定・レセプトの基礎 ◇リハビリテーション、投薬、注射 ◇手術、麻酔 ◇歯周治療、レセプト作成 ◇有床義歯、有床義歯修理…など |
テキスト学習よりも映像講義重視の方に
おすすめの通信講座です。
テキストで勉強するのが苦手な人には
最適な通信講座ですね。
TACの映像講義は医療事務【歯科】の
実務経験者が講師なのでより実践的な
学習ができます。
自宅にいながら教室講義を受けているのと
一緒ですね!
TACはDVD通信とWeb通信
どちらかを選べます。
DVD再生機器がなくてもネット環境さえあれば
場所問わず医療事務【歯科】の学習が
可能です。
視覚的な学習のほうがイイ!って方には
TACの通信講座はおすすめです(^^♪
あと取得できる資格は民間資格では
ないですが、実際の医療事務【歯科】の
業務に沿った学習内容になるので
問題ないでしょう!
▼まずは無料の資料を取寄せ▼
医療事務技能審査試験【歯科】の
資格試験概要
ここでは民間資格として認定されている
医療事務技能審査試験【歯科】
(メディカルクラーク)がどのようにして
取得できるか詳しく見てみましょう!
「ニチイ」の通信講座で目指せる
民間資格ですね。
・誰でも受験できる
【申込期間】
・試験日の2か月前~2週間前
【試験時期】
・年12回(毎月)
【受験料】
・7,500円(税込)
【試験地】
・各都道府県内の公共施設など
【試験内容】
≪実技Ⅰ≫
・患者接遇:筆記(記述)、2問、50分
≪学科≫
・医療事務知識:筆記(択一式)25問、60分
①医療保険制度 ②高齢者医療制度 ③公費負担医療制度 ④介護保険制度 ⑤医事法規一般 ⑥医事業務 ⑦診療報酬請求業務 ⑧医学一般 ⑨薬学一般 ⑩診療録(歯科医療用語や略語など)
≪実技Ⅱ≫
・診療報酬請求事務:診療報酬明細点検、4問、70分
①歯科診療報酬明細書(出来高請求)の点検
※≪学科≫と≪実技Ⅱ≫は参考資料を見ることができる
【合格基準】
・学科、実技Ⅰ、Ⅱのそれぞれの得点率が70%以上
歯科クリニックや歯科医院で働くために
必ずしも資格が必要というわけではありません。
けど、今現在歯科クリニックなどで
働いてる方のスキルアップにも役立つし
面接のアピールにもつながりますよ(*^^)v
医療事務【歯科】の学習を
始めるならまずは資料の取寄せ!
よしっ!
医療事務【歯科】の学習を
始めてみよう(^O^)/
と思ったらまずは資料の取寄せが
第一歩です!
上でおすすめした通信講座なら無料で
資料の取寄せができます!
取寄せの手配をする入力も簡単で
約2分ほどでできます。
資料を目の前にするとヤル気も出ますよ~(笑)
歯科診療所は年々増加傾向にあるので歯科の
医療事務のスキルや知識がある方の
即戦力が求められています。
引っ越しても全国で就業できるチャンスが
あるので歯科の医療事務は安定した
お仕事ですね(*^^)v
応援してます(^O^)/
ニチイの資料を取寄せる
TACのWeb通信資料を取寄せる
TACのDVD通信資料を取寄せる