比較する図書館司書の
通信教育はここ!
大好きな図書館で働きたい(^O^)/
図書館で働くのに役立つ図書館司書の資格を
取得するための通信教育を比較しました!
図書館司書を大きく分けると2つ
図書館司書と
学校図書館司書教諭
があります。
このページで比較するのは
「図書館司書」の通信教育です!
比較した通信教育の大学は
図書館司書の資格合格実績が豊富な
「八洲学園大学」
「姫路大学」
「聖徳大学」
です。
早速比較してみましょう(*^^)v
図書館司書の資格取得を目指す
通信教育を比較!
八洲学園大学 | 姫路大学 | 聖徳大学 | |
学習スタイル | 通信教育 (教室講義(スクーリング)もあり) |
||
目指せる資格 | 図書館司書 | ||
入学試験 | なし | ||
学習期間 | 約6ヶ月 | 約12ヶ月 | 約12ヶ月 |
入学金 | 20,000円 | なし | なし |
費用(税込) | 232,000円 | 270,000円 | 132,000円 |
課程履修費 | 受講費用に含む | 受講費用に含む | 40,000円 |
受講料 | 受講費用に含む | 受講費用に含む | 94,000円 |
登録料 | 受講費用に含む | 受講費用に含む | 30,000円 |
費用合計 | 252,000円 | 270,000円 | 296,000円 |
テキスト代 | 1冊2,000円程度 | 22,000円 | 20,000円 |
受付時期 | ✤4月入学 (1月10日~4月24日) |
✤4月入学
(2月1日~5月31日) |
✤4月入学
(12月20日~4月28日) |
✤7月入学 (5月9日~6月19日) |
|||
✤10月入学 (7月4日~10月23日) |
✤10月入学
(8月1日~11月30日) |
✤10月入学
(7月1日~10月31日) |
|
✤1月入学 (11月7日~12月11日) |
|||
教育訓練給付制度 | 対象講座 | ||
▶資料を取寄せる |
▶資料を取寄せる |
▶資料を取寄せる |
図書館司書の通信教育を比較してみました。
真ん中の聖徳大学は一見受講費用が安い!
と思ったら色々と含まれていない費用が
ありました。
結局まぁまぁ高くなりましたね(笑)
3つの通信教育のうち唯一「eラーニング」の
学習ができるのは八洲(やしま)学園大学の
通信教育です。
インターネット上でも学習が出来る
システムです。
ネット環境があれば場所を選ばずスマホや
パソコンを使って学習が出来るという
ことですね
他2校の通信教育はテキストの学習のみなので
eラーニングで学習したい方は
八洲学園大学の通信教育が
おすすめです!
ちょっと受講費用高いですけどね、、
入学時期も年に4回あるのでスケジュール調整
しやすいのもいいですね。
質問や就職サポート等の体制も八洲学園大学が
最も整っています。
図書館司書の資格取得に向け
まずは資料の取寄せ!
もう少し詳しく図書館司書の通信教育の
中身を知りたい!
という時は各通信教育の資料を取寄せるのが
1番です(^O^)/
無料で取寄せ出来ますよ!
しかも上の3つの通信教育の資料を
一括で取寄せできるサイトを見つけました!
受講費用が高額なので資料を見比べて
自分に合う通信教育を選んで下さいね(^O^)/
図書館司書の資格取得、、
陰ながら応援してます(^^♪
図書館司書の講座資料は
こちらで無料取寄せできます
講座資料の一括取寄せページ