動物介護士の通信講座を
比較してみた!
動物介護士に関するおすすめの通信講座を
徹底比較します(*^^)v
比較する動物介護の通信講座は
「たのまな」
「日本ケンネルカレッジ」
「資格のキャリカレ」
の資格学校です!
ではでは早速、受講費用やサポート面などを比較してみましょう(^O^)/
たのまな | 日本ケンネルカレッジ | キャリカレ | |
学習スタイル | 通信講座 (テキスト・映像講義) |
||
目指せる資格 | 3資格 | 3資格 | 2資格 |
学習期間 | 約4ヵ月 | 約5ヵ月 | 約4ヵ月 |
サポート期間 | 約1年 | 期限なし | 約2年 |
入学金 | 無 | ||
費用(税込) | 87,000円 | 【老犬介護士】 75,600円 |
46,000円 |
【ドッグヘルパー】 43,200円 |
|||
【シニアドッグヘルパー】 43,200円 |
|||
分割例 | 3,900円×24回 | 可 | 2,400円×24回 |
添削回数 | 3回 | 【老犬介護士】 5回 |
4回 |
【ドッグヘルパー】 2回 |
|||
【シニアドッグヘルパー】 2回 |
|||
質問 | 無制限 | ||
就職サポート | 〇 | ||
⇒資料をまとめて取寄せる |
各通信講座で目指せる資格名称が
違いますね!
これは資格を認定する民間機関が違うので
名称が違うだけです。
「この資格の方が有利だ!」
ということはないようです。
では動物介護の通信講座は
どれを選べばいいの?!
もっと各通信講座の特徴や学習内容を
さらに比較してみましょ~!
動物介護の通信講座の特徴や
学習内容を比較!
通信講座は、、
- 教材はテキストとDVDと添削課題
- 動物介護士資格を含む3資格の取得が目指せる
- サポート期間が12ヵ月と長い
- DVDの教材が豊富で分かりやすいと好評
- 現役シッターから実技演習が受けられる(別途)
- ペット用品がいつでも10%割引きで購入できる
開講スクール | 目指せる資格 |
たのまな |
【小動物介護士】 【小動物看護士】 【ドッグシッター】 |
講座名 | |
動物介護士講座 | |
学習期間 | サポート期間 |
約4ヵ月 | 約1年 |
費用(税込) | 分割支払い例 |
87,000円 | 3,900円×24回 |
添削回数 | 質問 |
3回 | 無制限 |
使用する教材 | |
■テキスト:3冊 ■DVD:10巻 ■犬・猫骨格ポスター(各1組) |
|
学習内容 | |
◇動物看護・介護学 ・動物の体の仕組みや病気 ・解剖生理学や内科学、臨床検査学、微生物学、寄生虫学など ◇ペット社会学 ・ペットの共生の歴史 ・犬と社会の関係性 ◇トレーニング学 ・英国式家庭犬トレーニング方法(しつけ) …など |
テキストとDVDが主な学習方法です。
DVDの数がかなり豊富ですね!
視覚的な学習効果は高いとされているので
より動物介護についての知識の定着は
深まりそうです。
さらに1講座で3資格の取得が目指せます。
学習内容も幅広く豊富な知識が得られます。
受講生や合格者の方からは
DVDが物凄く分かりやすかった!
という声が多く好評ですね!
希望者には別途で実技演習もあるので
実践で学びたい方のための用意も
出来ています。
受講費用は他よりもちょっとお高めですが
満足度の高い通信講座です。
の通信講座は、、
- 動物介護系の講座が豊富
- 教材はテキストとDVDと添削課題
- テキストはイラストや写真が満載で分かりやすい
- 学習サポートに期限がない
- 専門学校の現役教師が行う丁寧な添削が好評
- プロ向け資格(上位資格)を狙うことも可能
- 開業や就職のお手伝いをしてくれる
動物介護に関する通信講座が
3つ用意されています。
全ての学習内容をざっと見てみましょう。
開講スクール | 目指せる資格 |
日本ケンネルカレッジ |
【老犬介護士】 【ドッグヘルパー】 【シニアドッグヘルパー】 |
講座名 | |
【老犬介護士養成専門講座】 【ドッグヘルパー講座】 【シニアドッグヘルパー講座】 |
|
学習期間 | サポート期間 |
約5ヵ月 | 期限なし |
費用(税込) | 分割支払い |
43,200円~75,600円 | 可 |
添削回数 | 質問 |
2回~5回 | 無制限 |
使用する教材 | |
■老犬介護士教本:2冊 ■オリジナル総合テキスト:1冊 ■DVD老犬介護(全2巻) ■副教材:4冊 ■特典DVD:1巻 |
学習内容 | |
老犬 介護士 |
◇包帯と投薬・トレーニング ◇応急処置(止血、熱中症 ◇低体温症、誤飲、感電、心肺蘇生) ◇認知症・生活環境の見直し ◇健康管理・介護用品・終末介護 ◇ペットロス症候群、など |
ドッグ ヘルパー |
◇包帯・投薬方法・車への馴致 ◇基礎栄養学・健康管理と予防 ◇疾病予防・応急処置・止血・熱中症 ◇低体温症・誤飲・誤食・感電・ショック ◇心肺蘇生法・6つの服従項目の必要性とポイント など |
シニア ドッグ ヘルパー |
◇認知症・介護と管理・食事 ◇接し方・グルーミング・運動と散歩 ◇健康管理・早期発見・介護用品の紹介 ◇寝たきりになったら・マッサージ ◇排泄補助・寝返り・終末介護とおくり ◇愛犬とのお別れ、ペットロス症候群、など |
全体的に他の通信講座と比較すると
より実践的な内容が多いようです。
そしてサポート面がとっても充実してる!
資格取得後でも期限なしのサポートが
受けられます。
無料でいつでも相談できるのが
嬉しいですね!
そもそも日本ケンネルカレッジは動物資格の
専門学校なので実績は最もあります。
動物介護のノウハウも文句なしで、
現役教師からの丁寧な指導がとても人気が
あります。
さらに上を目指すプロ向けの資格も用意
されているので、より本格的に動物介護を
学びたい方にはピッタリです。
通信講座は、、
- 教材はテキストとネットを使った映像講義
- 初学者にも優しいイラスト満載なテキスト
- 現役の獣医師によるマンツーマン指導が好評
- 老犬介護施設の開業サポートが受けられる
- 希望者はスクーリング研修(実践)もあり
開講スクール | 目指せる資格 |
資格のキャリカレ |
【動物介護士】 【動物介護ホーム施設責任者】 |
講座名 | |
動物介護士&動物介護ホーム施設責任者講座 | |
学習期間 | サポート期間 |
約4ヵ月 | 約2年 |
費用(税込) | 分割支払い例 |
46,000円 | 2,400円×24回 |
使用する教材 | |
■学習ガイドブック ■テキスト:3冊 ■映像講義 ■開業ブック:1冊 |
|
学習内容 | |
◇犬・猫の老化のサインや身体・性格の変化 ◇運動・住環境の見直し ◇老犬・老猫に対する基礎知識 ◇歩行・排泄・食事・入浴などの介護方法 ◇心臓の病気・骨の病気・脳の病気 ◇動物介護の市場やお客様のニーズ ◇開業に必要な知識とノウハウ …など |
キャリカレは唯一ネット環境を使った学習が
可能です。
カフェや図書館などWi-Fi環境があれば
パソコンやスマホで動物介護の
学習ができますね!
私みたいに家で勉強するのが苦手!
という方は環境を変えた映像講義が
合ってるかも(笑)
キャリカレは初学者に優しいテキストや
映像作りを心がけています。
テキストは見やすく分かりやすい
イラストが多く使われています。
映像教材も獣医師の先生の丁寧な講義が
聞けます。
しかもこの先生が質問などにマンツーマンで
指導してくれます!
実技指導もあるので実際の老犬・老猫の
介護方法も学べます。
動物介護士の資格はどうすれば
取得できるの?
動物介護に関する資格は基本、通信講座の
カリキュラム修了で交付されることが
多いです。
各通信講座の資格取得についてはこちら。
≪小動物介護士≫
≪小動物看護士≫
≪ドッグシッター≫
全ての添削課題に合格し修了証の発行。
ライセンス申請で資格取得。
ライセンス申請料:各12,000円
≪老犬介護士養成専門講座≫
≪ドッグヘルパー≫
≪シニアドッグヘルパー≫
通信講座過程を修了すると資格認定証が
発行される。
その後、実技演習をすることで各資格の
上位資格が目指せます。
≪動物介護士資格≫
≪動物介護ホーム施設責任者資格≫
全カリキュラムを修了し在宅にて受験。
受験料:各5,600円(税込)
得点率:70%以上で合格
キャリカレのみ資格試験がありますが
在宅にてテキストを見ながら受験できます。
なのでテキストや映像講義を丸暗記
しなくても大丈夫です。
どの動物介護の資格も一度取得すれば
一生使える価値のある資格です!
通信講座を受講するなら絶対に資格を
取得しておいた方が良いです。
名刺や履歴書にも自信持って書けるので
高い評価になります(*^^)v
まずは動物介護士の講座資料を
取寄せて比較(^O^)/
気になる通信講座は見つかりましたか?!
学習内容や教材の詳細などを見るなら
資料を取寄せるのが1番です!
受講生の口コミや評判なども書いてあるので
もっと詳しく比較出来ますよ!
取寄せは無料でできます(*^^)v
しかも上で比較した全ての講座資料が
一括で取寄せ出来るサイトがあります!
それぞれの資格学校にアクセスして
取寄せする手間が省けるので便利です。
動物の介護はもはや人間並み!
動物介護の学習は仕事にも自分のペットにも
必ず役に立つ内容なので、持っておいて
絶対損しないです(^O^)/
動物介護の講座資料を
▼まとめて取寄せるならこちら▼
3分で全ての講座資料を取寄せる