キャリアコンサルタントの
おすすめ通信講座を比較しました!
平成28年4月から国家資格となった
キャリアコンサルタントの通信講座の内容を
比較してみました(^O^)/
比較した通信講座は
「リカレント」
「日本マンパワー」
の厚生労働省が認定する
キャリアコンサルタントの通信講座です!
キャリアコンサルタントの受験資格を
満たす通信講座ですね。
では早速、費用やサポート内容など
比較してみましょう(‘◇’)ゞ
リカレント | 日本マンパワー | |
学習スタイル | 通信講座+スクーリング | |
学習期間 | 6ヵ月 | 5ヵ月 |
入学金 | 22,000円 | 無 |
費用 | 360,800円 | 374,000円 |
教材費 | 15,400円 | 無 |
合計 (税込) |
398,200円 | 374,000円 |
教育訓練給付 | 対象講座 (最大70%) |
|
添削回数 | 3回 | |
質問回数 | 無制限 | - |
就職サポート | 有 (入会後5年間無料) |
有 |
⇒資料を取寄せる |
⇒資料を取寄せる |
一見すると講座の受講料が高く見えますが
どちらも教育訓練給付制度の指定講座に
なっています。
なので、仮にリカレントの講座を例に
挙げると、条件を満たせば最大70%の
給付金を受けられ、実質負担額は
119,460円です!
支給額は約278,000円!!
かなりデカいですね!
自分に合うキャリアコンサルタントの通信講座はどっち?!
リカレントと日本マンパワーの講座内容や
特徴など更に比較してみましょ!
通信講座は、、
- Web講義かDVD講義かどっちか選べる
- スマホでも学習が可能
- スクーリング(対面講義)がある
- 1人1人に担任の講師がついてくれる
- 質問は24時間受付(メール回数無制限)
- 合格保証付きコースもあり
- 教室を自由に使うことができる
- 就職サポートが5年間無料でつく
- Web講義ではテロップ表示があって分かりやすい
開講スクール | 目指せる資格 |
リカレント |
キャリアコンサルタント |
講座名 | |
キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座 | |
学習期間 | サポート期間 |
約6ヵ月 | - |
費用(税込) | 分割支払い例 |
400,400円 | 可 |
教育訓練給付制度 | |
受講費用の70%支給 | |
添削回数 | 質問 |
3回 | 無制限 |
使用する教材 | |
■学習ガイド ■テキスト(全6冊) ■資料集、 ■添削問題(全3回) ■質問票 ■テキストポイント解説講義 |
|
学習内容 | |
◇カウンセリング基礎理論 ◇相談実施過程において必要なスキル ◇求職活動スキルと業界研究 ◇カウンセリング技法と応用演習 ◇キャリア開発と理論の応用 ◇資格試験対策 |
サポートが手厚いですね!
担任の講師がついてくれるのは心強いし
質問もメールにて回数無制限です。
Wev講義とDVD講義が選べるので、
パソコンやスマホを持っていない方でも
自宅でDVDを見れる機器があれば
キャリアコンサルタントの学習ができます。
パソコンやスマホならネット環境さえあれば
どこでも学習可能です。
Wev講義の画面をチラッと見ましたが
テロップが挿入されたりして見やすい上に
分かりやすかったです!
安心できる合格保証付のコースもあるので
キャリアコンサルタントの資格取得を
確実にするならおすすめ(*^^)v
リカレントの講座資料は
▼ここから取寄せできます▼
リカレントの資料を取寄せる
通信講座は、、
- 全10日間のスクーリング講義がある
- CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格の取得が可能
開講スクール | 目指せる資格 |
日本マンパワー |
【キャリアコンサルタント】 【CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー】 |
講座名 | |
キャリアコンサルタント養成講座 | |
学習期間 | サポート期間 |
約3ヵ月 | - |
費用(税別) | 分割支払い例 |
330,000円 | 可 |
教育訓練給付制度 | |
受講費用の70%支給 | |
添削回数 | 質問 |
3回 | 無制限 |
学習内容 | |
◇キャリアコンサルティングの社会的意義 ◇カウンセリングに関する理論 ◇キャリアカウンセリングに関する理論 ◇アセスメント、メンタルヘルス ◇キャリアコンサルティングに必要なスキル ◇労務管理論、労働法規 ◇キャリアコンサルタントのための情報源 |
通信講座でありながら
スクーリングが豊富ですね!
教室で実践的なロールプレイングを
行うことです。
逆に言うと通信の学習とスクーリングを
受講しないとキャリアコンサルタントの
受験資格が得られません。
全10日間と豊富なのでより実践的な
学習ができ、面接試験時の力になります。
スクーリング開講場所も全国20か所と
多いです。
ただし、受講費用が安い分か、サポート面
ではリカレントと比較すると若干さみしい!
CDA(キャリア・デベロップメント・
アドバイザー)の資格取得に対応してますが
個人的には国家資格である
キャリアコンサルタントのみで十分かと思います!
日本マンパワーの講座資料も
▼ここから取寄せ出来ます▼
日本マンパワーの資料を取寄せる
キャリアコンサルタントの
資格概要
1、厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
2、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(※1参照)を有する方
3、技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
4、平成28年3月までに実施されていたキャリア・コンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(平成28年4月から5年間有効)
【試験日】
第11回 | |
学科・実技 論述試験 2019年2月24日(日) |
実技面接試験 2019年3月9日(土)・10日 (日) |
第12回 | |
学科・実技 論述試験 2019年7月7日(日) |
実技面接試験 2019年7月13日(土)・14日 (日) |
第13回 | |
学科・実技 論述試験 2019年11月3日(日) |
実技面接試験 2019年11月16日(土)・17日 (日) |
第14回 | |
学科・実技 論述試験 2020年3月8日(日) |
実技面接試験 2020年3月14日(土)・15日 (日) |
【受験料】
≪学科≫
8,900円
≪実技(論述・面接)≫
29,900円
【試験地】
≪学科・実技≫
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛・福岡・沖縄
【出題形式】
≪学科≫
4択マークシート
≪実技(論述・面接)≫
◇論述
設問に回答
◇面接
ロールプレイ・口頭試問
【問題数】
≪学科≫
50問
≪実技(論述・面接)≫
◇論述
1~2問
◇面接
ロールプレイ・口頭試問
1ケース
【試験時間】
≪学科≫
100分
≪実技(論述・面接)≫
◇論述
50分
◇面接
20分
【合格基準】
≪学科≫
100点満点で70点以上
≪実技(論述・面接)≫
150点満点で90点以上
キャリアコンサルタントの資格
取得はまず資料の取寄せから!
自分に合いそうな通信講座は
どちらでしたか?!
講座の内容やキャリアコンサルタントに
ついてもっと知りたい!
って事であれば講座資料の取寄せ
が1番です!
キャリアコンサルタントの資格取得の
第1歩ですね(*^^)v
しかも、上で比較した両講座の資料が
一括で取寄せ出来るサイトがあるので
楽ですよ!
国家資格になって今大注目の
キャリアコンサルタント!
絶対取得できるように
応援してます(^O^)/
キャリアコンサルタントの講座資料を
▼一括で無料取寄せはこちら▼
講座資料を取寄せる